防音・音響講習会

HOME -
防音・音響講習会
初心者でも参加しやすい防音勉強会、基礎理論から学ぶ音響基礎講習会、そして実務的な防音対策技術講習会を開催しています。 建築音響の理論、最新情報、防音対策、音に関するトラブル事例等について、基礎的な講習会と時々の最新音響技術を紹介する三つの講習会です。講師には、音響技術の第一人者、実務経験豊かな研究者をお呼びし、建築音響に携わる初心者から専門技術者の方々の実務に役立つ内容を分かりやすく解説致します。

防音勉強会

「ゼロからのスタート、数式が苦手なビギナーを対象とした防音の勉強会」

防音の知識を会得することは、常識的な事柄さえ分かってしまえば、そう難しいことではありません。しかし、この「常識」が「誤解」されていることがあり、誤った防音対策がなされてしまうケースがあります。この勉強会は「ゼロからのスタート」としてビギナーを対象とし、マンションなどの防音について、「白紙の状態から、実務レベルの技術情報を理解できる」ように、「まず知っておくべきこと」を、実務経験50余年の講師と共に、少人数の受講者で学ぶことを目的とするものです。日本音響材料協会では、例年「音響基礎講習会」および「技術講習会」を開催していますので、これらにも繋がる「勉強会」です。

.

時間割
1時間30分:
防音のお話 防音のイロハ、間違いやすい用語、防音の常識・非常識
30分:
復習の時間 大切な事項のおさらい
20分:
何でも質問の時間 質問と情報交換
開催日時
当面の間は中止させていただきます。
申込受付
当面の間は中止させていただきます。
開催場所
日本ガラス工業センタービル2階会議室
東京都新宿区百人町3-21-16
最寄駅:JR山手線新大久保駅より 徒歩5分
募集人数
5名
受講料
3,000円
※ご入金は、受付メールお受け取り後にお願いいたします
<振込口座>
1.銀行振込 みずほ銀行 虎ノ門支店 普通預金 No.1299784
2.郵便振替(振込口座番号 00130-3-38544)
申込先
一般社団法人日本音響材料協会 事務局
〒169-0073 東京都新宿区百人町3-21-16 
日本ガラス工業センタービル2階
Fax:03-6384-1828

.

(請求書お受け取り後にご入金をお願いいたします)

.

.

基礎講習会

音の基礎から学習 (再学習) したい方への講習会です。

・音の基礎知識と最近の技術動向を再確認されたい方
・人事異動等により音響関連の専門知識を改めて必要とされる方
・新入社員の方への音響基礎研修
として当協会会員に限らず、どなたでも受講できます。

.

開催日時
令和7年7月3日(木)9:30~16:30
受付開始日
令和7年4月1日(火)~
(定員となりましたので、申込は締め切らせていただきました。)
開催場所
大建工業セミナールーム(JR秋葉原駅から徒歩3分、住友不動産秋葉原ビル3F)
募集人数
45名
受講料
正会員、研究・賛助、購読会員    8000円
一般              12000円
※受付メールとは別メールで請求書(PDF)を送信いたしますのでお受け取り後にご入金をお願いいたします
<振込口座>
1.銀行振込 みずほ銀行 虎ノ門支店 普通預金 No.1299784
2.郵便振替(振込口座番号 00130-3-38544)
申込先
一般社団法人日本音響材料協会
〒169-0073 東京都新宿区百人町3-21-16 日本ガラス工業センタービル2階
Tel:03-6384-1827、Fax:03-6384-1828

.

スケジュール(例年の予定)

第1テーマ
音の基礎知識
第2テーマ
音響材料について
第3テーマ
騒音の防止
第4テーマ
振動の防止
第5テーマ
室内音場
第6テーマ
音響測定

.

(請求書お受け取り後にご入金をお願いいたします)

.

.

技術講習会

音響設計、施工及び音響材料開発者の皆様にすぐ役立つ講習会
「主に住宅を対象とした音環境問題の実態と対策」をテーマにした技術講習会を開催いたします。
 
住宅を中心として音環境に関わるトラブルや訴訟が数多く発生しています。音に関する問題は、一旦問題化するとなかなか解決に至らない傾向が高いです。それは、音の問題は感情的・精神的問題になる場合が多いため、一旦問題化すると中々解決にまで至らないケースが多く、トラブル自体が長期化、深刻化することが理由や問題点として挙げられるからです。本講習会では、住宅を中心に音環境問題の実態を解説すると共に問題自体が訴訟事件にまで発展してしまった事例を解説するすると共に、遮音技術や振動(固体音)防止技術の現状を解説し現状での同問題の解決策について探ることを目的とします。

.

開催日時
 令和7年11月27日(木)10:30~16:00
定員
 40名
受講料
正会員         10,000 円
研究・賛助・購読会員  15,000 円
一般          18,000 円
※ご入金は、受付メールお受け取り後にお願いいたします
<振込口座>
1.銀行振込 みずほ銀行 虎ノ門支店 普通預金 No.1299784
2.郵便振替(振込口座番号 00130-3-38544)

申込用 QRコード(URL)

技術講習会申込フォーム
https://forms.office.com/r/K3pY3i6rE0
(請求書お受け取り後にご入金をお願いいたします)

.

スケジュール

 講習会内容(予定)
1.音環境に関わるトラブルの発生状況と訴訟
(井上 勝夫 氏(日本大学名誉教授 工博))
・トラブルの発生状況と内容
・判例に見る音環境問題の実態
・訴訟の形態と事件例
・鑑定と受忍限度の判断基準など、現状での問題点について
2.音環境の保全と遮音性能技術の現状
(稲留 康一 氏(奥村組 技術本部 博士(工学)))
・遮音技術の現状
・乾式遮音構造の現状技術と性能
・共同住宅の界壁、外壁構造の遮音設計
・遮音設計上の留意点
・規格・基準の現状と将来
3.住宅を中心とした床衝撃音・設備系騒音の制御技術の現状
(鹿倉 潤二 氏(栗本鐵工所 消音技術課))
・床衝撃音・設備系騒音の現状
・軽量・重量床衝撃音遮断性能の設計法と技術的対応
・設備系騒音を対象とした防止設計法
・規格・基準の現状と将来
4.全体質疑応答

.

.

お申し込み方法から受講までの流れ

.

1. お申し込みフォーム、FAXにて申し込み
2. 当協会で、お申込み内容の確認後、受付メール(受講番号)および請求書メールを返信
3. 指定口座へご入金
4. 講習会当日、受付にて講義資料のお受け取り
■ ご入金先は、みずほ銀行又は郵便振替をお選びいただけます。なお、お振込み手数料は、ご自身のご負担になります。

.

技術講習会の実績

.

2024年
建築物内の固体音の発生と制御方法技術
2023年
集合住宅の音響性能・音響技術の現状と将来について
2022年
コロナ禍のため中止
2021年
コロナ禍のため中止
2020年
コロナ禍のため中止
2019年11月
防音対策技術講習会「集合住宅のリフォーム時の音響的実務」
2018年11月
防音対策技術講習会「集合住宅のリフォームと音」
2017年11月
防音対策技術講習会「標準衝撃源による床衝撃音遮断性能評価」
2016年11月
防音対策技術講習会「集合住宅の音に関する紛争予防のための知識」
2015年11月
防音対策技術講習会「音のトラブル防止のための実務的な対策」
2014年11月
2014年11月 マンションの防音対策講習会「実務者のための集合住宅の遮音・床衝撃音対策」
2013年12月
防音の最新情報を提供する防音対策技術講習会「最近の固体音問題」
2012年11月
技術講習会「住宅における音のトラブル問題を探る」
2011年11月
技術講習会「最近の床衝撃音問題を探求する」
2011年 9月
スピーチプライバシーの国際動向についての東京講演会
2010年11月
技術講習会「実務者のための遮音・音響計画」
2009年11月
実務的な集合住宅の遮音計画
2008年11月
集合住宅における音環境の品質確保を追及する
-音のトラブル解決に向けて-
2007年11月
集合住宅における音環境問題
-品質の確保に向けて-
2006年11月
最新の集合住宅における床衝撃音問題を探る
2006年 2月
最近の建物用途別実務的遮音設計及び学校施設の音環境
2004年11月
消費者の遮音性能要求レベルと実務的遮音設計法
2003年11月
最近の都心超高層集合住宅・ホテルに見る再審の壁・床の遮音対策と品確法の動向
2002年11月
建築音響関連の紛争・裁判
-住宅を中心として-
2002年 2月
住宅における遮音関係のトラブル防止法
2001年 9月
音響工事
2000年12月
品確法における音環境と性能表示制度
2000年 3月
住宅の遮音性能と性能表示

.

.

〒169-0073
東京都新宿区百人町3-21-16
日本ガラス工業センタービル2F
FAX番号:03-6384-1828
©Acoustical Materials Association of Japan

PAGE TOP