防音・音響講習会

HOME - 防音・音響講習会

初心者でも参加しやすい防音勉強会、基礎理論から学ぶ音響基礎講習会、そして実務的な防音対策技術講習会を開催しています。 建築音響の理論、最新情報、防音対策、音に関するトラブル事例等について、基礎的な講習会と時々の最新音響技術を紹介する三つの講習会です。講師には、音響技術の第一人者、実務経験豊かな研究者をお呼びし、建築音響に携わる初心者から専門技術者の方々の実務に役立つ内容を分かりやすく解説致します。

防音勉強会

「ゼロからのスタート、数式が苦手なビギナーを対象とした防音の勉強会」

防音の知識を会得することは、常識的な事柄さえ分かってしまえば、そう難しいことではありません。しかし、この「常識」が「誤解」されていることがあり、誤った防音対策がなされてしまうケースがあります。この勉強会は「ゼロからのスタート」としてビギナーを対象とし、マンションなどの防音について、「白紙の状態から、実務レベルの技術情報を理解できる」ように、「まず知っておくべきこと」を、実務経験50余年の講師と共に、少人数の受講者で学ぶことを目的とするものです。日本音響材料協会では、例年「音響基礎講習会」および「技術講習会」を開催していますので、これらにも繋がる「勉強会」です。

.

時間割
13:00~15:30:
防音のお話 防音のイロハ、間違いやすい用語、防音の常識・非常識
15:40~16:10:
復習の時間 大切な事項のおさらい
16:10~16:30:
何でも質問の時間 質問と情報交換
開催日時
令和4年度春季は中止させていただきます。
申込受付
令和4年度春季は中止させていただきます。
開催場所
日本ガラス工業センタービル2階会議室
東京都新宿区百人町3-21-16
最寄駅:JR山手線新大久保駅より 徒歩5分
募集人数
5名
会費
3,000円
申込先
一般社団法人日本音響材料協会 事務局
〒169-0073 東京都新宿区百人町3-21-16 
日本ガラス工業センタービル2階
E-mail:semi@onzai.or.jp
(講習会専用メールアドレス)
Fax:03-6384-1828

.

.

.

基礎講習会

音の基礎から学習 (再学習) したい方への講習会です。

・音の基礎知識と最近の技術動向を再確認されたい方
・人事異動等により音響関連の専門知識を改めて必要とされる方
・新入社員の方への音響基礎研修
として当協会会員に限らず、どなたでも受講できます。

.

開催日時
令和5年7月4日(火)10:00~17:00
申込期間
令和5年4月~6月末
開催場所
吉野石膏(株) 虎ノ門ビル 大会議室
東京都港区西新橋2-13-10
最寄駅:JR新橋駅徒歩10分、営団地下鉄銀座線・虎ノ門駅1番出口徒歩3分、
都営三田線・内幸町駅A3番出口徒歩3分
募集人数
30名(予定)
会費
10,000円(税込)
申込先
一般社団法人日本音響材料協会 事務局
〒169-0073 東京都新宿区百人町3-21-16 日本ガラス工業センタービル2階
E-mail:semi@onzai.or.jp
(講習会専用メールアドレス)
Fax:03-6384-1828

.

スケジュール(予定)

第1テーマ
音の基礎知識
第2テーマ
音響材料について
第3テーマ
騒音の防止
第4テーマ
振動の防止
第5テーマ
室内音場
第6テーマ
音響測定

.

.

.

技術講習会

集合住宅を対象としたリフォームの実務に焦点をあて、リフォームに伴う音響上の問題の解決、未然防止、早期解決を実現するために、設計、施工上の問題点を整理し、それらへの対応方法を具体的に示すとともに、音響性能を把握することが住棟リフォームに比べて難しい住戸リフォーム時の遮音性能の予測推定方法や検査方法、評価方法等についても示し、特に、リフォーム業に従事する実務者のための留意点について解説するものである。 具体的な施工について詳しく解説がありますので音響材料メーカーの技術者、リフォーム設計・施工業者、音響コンサルタント業者の皆様、必見の講習会です。

.

開催日時
令和3年度は中止します。
開催日時
令和3年度は中止します。
定員
50名
聴講料
一般          23,000円
音響技術購読会員    20,000円
正会員、賛助・研究会員 18,000円
開催場所
吉野石膏(株) 虎ノ門ビル 大会議室
東京都港区西新橋2-13-10
最寄駅:JR新橋駅徒歩10分、営団地下鉄銀座線・虎ノ門駅1番出口徒歩3分、
都営三田線・内幸町駅A3番出口徒歩3分
申込先
一般社団法人日本音響材料協会 事務局
〒169-0073 東京都新宿区百人町3-21-16 
日本ガラス工業センタービル2階
E-mail:semi@onzai.or.jp
(講習会専用メールアドレス)
Fax:03-6384-1828

.

スケジュール

10:00~11:30
住棟リフォームと住戸リフォームの音響上の実務的課題
日本大学理工学部 井上 勝夫
11:30~13:00
住棟リフォーム時の音響的実務
- 壁・床・設備等の音響性能の確認と対応実務 -
大成建設技術研究所 河原 塚透
13:00~14:00
昼食
14:00~15:30
住戸リフォーム時の音響的実務
- 壁・床・設備等の音響性能の確認と推定、性能の限界 -
鉄建建設技術センター 中澤 真司
15:30~17:00
住戸リフォーム時の音響的対応実務
住環境総合研究所 大川平一郎

.

.

お申し込み方法から受講までの流れ

.

1. お申し込みフォーム、FAXにて申し込み
2. 当協会より申し込みの確認の返答と指定口座の連絡
3. 指定口座へご入金
4. 当協会で、ご入金確認後、受講証を送付
5. 講習会当日、受付にて受講証を提示して資料のお受け取り
■ ご入金先は、みずほ銀行又は郵便振替をお選びいただけます。なお、お振込み手数料は、ご自身のご負担になります。

.

技術講習会の実績

.

2019年11月
防音対策技術講習会「集合住宅のリフォーム時の音響的実務」
2018年11月
防音対策技術講習会「集合住宅のリフォームと音」
2017年11月
防音対策技術講習会「標準衝撃源による床衝撃音遮断性能評価」
2016年11月
防音対策技術講習会「集合住宅の音に関する紛争予防のための知識」
2015年11月
防音対策技術講習会「音のトラブル防止のための実務的な対策」
2014年11月
2014年11月 マンションの防音対策講習会「実務者のための集合住宅の遮音・床衝撃音対策」
2013年12月
防音の最新情報を提供する防音対策技術講習会「最近の固体音問題」
2012年11月
技術講習会「住宅における音のトラブル問題を探る」
2011年11月
技術講習会「最近の床衝撃音問題を探求する」
2011年 9月
スピーチプライバシーの国際動向についての東京講演会
2010年11月
技術講習会「実務者のための遮音・音響計画」
2009年11月
実務的な集合住宅の遮音計画
2008年11月
集合住宅における音環境の品質確保を追及する
-音のトラブル解決に向けて-
2007年11月
集合住宅における音環境問題
-品質の確保に向けて-
2006年11月
最新の集合住宅における床衝撃音問題を探る
2006年 2月
最近の建物用途別実務的遮音設計及び学校施設の音環境
2004年11月
消費者の遮音性能要求レベルと実務的遮音設計法
2003年11月
最近の都心超高層集合住宅・ホテルに見る再審の壁・床の遮音対策と品確法の動向
2002年11月
建築音響関連の紛争・裁判
-住宅を中心として-
2002年 2月
住宅における遮音関係のトラブル防止法
2001年 9月
音響工事
2000年12月
品確法における音環境と性能表示制度
2000年 3月
住宅の遮音性能と性能表示

.

.

〒169-0073
東京都新宿区百人町3-21-16
日本ガラス工業センタービル2F
E-mail:info@onzai.or.jp FAX番号:03-6384-1828
©Acoustical Materials Association of Japan

PAGE TOP